仕事と生活のバランスについて

父亡き後、母との二人暮らしを構築しているところです。
一人いなくなるだけで、日々のペースが変わるとは思いませんでした。


父がいたことで、私は安心して仕事をしていたのだなと思います。
亡くなる数か月間、父は仕事をしていませんでしたが、それでも父は文字通り大黒柱だったのです。家族が一人欠けると、仕事と生活のバランスが変わってくることに気づかされました。

なんせ、認知症患者と暮らし、仕事をするのです。何度も同じことを聞いてきたり、一人で淋しいと言ってきたりします。私がいるからと言って、何か違うと思えないのですが。

認知症患者さんと一緒にいると、テンプレである「何度も同じことを聞いてくる」に見舞われます。私の場合は、探し物を毎日しています(これもテンプレですね)。
デイサービスに行っている間は、ここぞとばかりに仕事をしておかないと、仕事がこなせなくなくなってしまいます。いくら、家での仕事にあまり理解がなさそうと言えども、母にとって、残念極まりないでしょう。

家族がいると、どうしてもお互い目を配り、面倒をみることは当然かと思います。
お手伝いをすることもあるでしょう。

仕事部屋にあがってきて、死にそうな顔で1時間に1回は同じことを聞かれて答えるのも、仕事のための時間を削って探し物に付き合うのも、結構疲れるものです。

毎日がこんな具合ですから、ああ、どうしたものかと思いましたが、仕事を辞めずに(いわゆる介護離職ですね)、母と暮らすためにどうやっていけるか、私なりに考えてみました。

・仕事への向き合い方を少し変えてみる。仕事を少しの空き時間でもやってみるようにする。
・1日の最低件数を目安として決める。ゆるめに決めておけば、達成感と共にイライラしなくなるかもしれない。
・淋しい思いをさせないように、時々階下に降りて、様子を見る。時には少し話す。
・クラウドソーシングはタスク専門にして、1件でもできたらOKくらいの気持ちでいる。
・デイサービスへ出かけている間、しっかりと仕事をする(当然です)。
・おおらかになるように努める。怒らないようにする。母の気持ちが穏やかになれるように・・・でも、つい頭にくることがあります。

でもよく考えたら、確かによく忘れるし、時には作話もあるけど、薬(抑肝散)のおかげで暴言や暴力もなくなったし、簡単ながらも料理や洗濯もできているし、徘徊やトイレ問題がまったくないから、楽な方だと思います。
世間の介護者から見れば、まだ私は介護そのものに、本格的に向き合っていないのではないでしょうか。

BPSD(周辺症状:もの忘れ以外の困った症状)が鎮まりつつある今、母に感謝しながら、仕事をしていきたいと思います。

小さな積み重ねが将来大きくものを言う、と肝に銘じて、日々働くつもりです。




寒くなってきました…戦闘服の登場です!

広島の人なら、どこかで聞いたことがあるでしょう… 「 どんなに暖かくても、えべっさんの頃には、寒くなる 」「 えべっさんの頃、雪が降る 」 広島の人なら、聞いたことがある言葉です。実際、私も人から聞きました。 「えべっさん」と呼ばれる行事が、広島で行われます。11月下旬ごろ...

人気があった記事です。読んでみてください。