皆さん、お疲れ様です。
今日は、私が薬を傍に置いているわけについて、書いてみたいと思います。
親が認知症患者だったりすると、子どもさん(成人です)やお嫁さんが薬を管理するよう、お医者さんから言われることがあります。私もそうでした。
私の場合、お医者さんから管理するように、と言う言葉を看護師さん経由で聞きました。
母は幸か不幸か、耳が遠いです。看護師さんが何を言っているか、わかっていないようでした。
ずっと、「薬は自分で管理する」と言っていたのですが、最近言わなくなりました。
娘に管理してもらうほうが楽だと気がついたのか、それとも管理したい気持ち(ブームのようなものです)が薄らいだのか、わかりません。もともと、何かとこだわりがあり、私は、むしろそれは母の長所として思っていましたが、薬を自分で管理すると言われ続けられることは、ちょっとしんどいところがありました。
今は素直に薬を飲んでくれて、家族としては助かります。
ここまで読まれた方には、これだけでは、なぜ薬を傍に置いているか、わかりにくいでしょう。
ここから、元同僚のご家族のお話について、触れたいと思います。
私が薬を傍に置いている理由1
私は以前、某企業に派遣社員として働いていました。同じ職場に、結婚して家族と離れている方がいました。ご自身は旦那さんとお子さんたちと一緒に住み、派遣社員兼主婦兼母親業といった感じで、離れて親御様とご兄弟が一緒に住んでいたそうです。女性の場合だと、よくありがちな話かもしれません。
ある日、その方からメールが来ました。離れて住んでいる親御様が、薬を大量に服用し、緊急搬送されたのでお休みします・・・というものでした。
そのあと、その方は休暇を取っておらず、特に後日談を聞いていないので、恐らくすぐ回復され、命に別条がなかったものかと思われます。
内容が内容だけに、その人の心情を思えば、そのあとどうだったか、聞くことができません。ただ、お会いしたことのない方の出来事に、衝撃を受けたことは今でもよく覚えています。その時、子どもが元気な場合は親の薬を預かっておくのもありかなと思ったことも覚えています。
私が薬を傍に置いている理由2
最近の日本は、皆さんもご存知のとおり、災害が多いです。私が住んでいる広島県でも、昨年、土砂災害で多くの方が命を落としました。仕事をしている最中に大変なことが起こったら、母を連れて、すぐに避難しようと考えています。
その時に、同時にお薬手帳が私の傍にあれば、災害時に必要な薬を挙げることができそうと考えました。薬を万が一紛失してしまっても、もしかすると手に入りやすいかもしれないと勝手に考えています。未曽有の震災時には、叶わないかもしれませんが・・・。
そして、薬袋とお薬手帳とは別に、スケジュール帳に母が服用している薬を書いておけば、仮に薬袋とお薬手帳が地震や土砂で流されたり、汚れて読めなくなってしまっても、他の病院でお薬をいただくことができるかもしれません。ちょっとややこしいですが・・・、何かあった時のために、薬袋とお薬手帳、そしてメモを用意しておくと良いのではと考えています。
先日、民生委員の方が来られ、何か起こったときには、救急隊員の方が冷蔵庫にある情報を取り出せられるように、手続きをとりました。
それはそれでありがたいのですが、家で働く以上、「何があっても大丈夫なように」しておきたいと思いました。
今日も美味しくお茶をいただきます~個人事業主のつぶやき~
個人事業主・在宅ワーカーになってから思うことなど、「家で働くことをテーマに」ブログを作りました。 お茶が好きな個人事業主です。認知症を患う身内と暮らす、個人事業主です。
年をとっても、元気に働きたい!
最近、高齢者がいきいきと働いている様子を新聞やテレビで見ることがあります。
働き方改革の影響でしょうか。今までだったら、農業など一部の仕事に限られていた仕事以外の業務が年齢の垣根を越えて、働いておられる方がいらっしゃるようです。
先日、テレビでお菓子屋さんで働く、88歳の女性を見ました。
何でも、ラッピングが抜群に上手で、お店が1日に売り出す3000個のお菓子のうち、なんと1000個をその方がラッピングしているそうです。
何十年、仕事とご縁がある、社会とつながりがある、それだけでも素晴らしいのに、人気商品をラッピングする大事な仕事を任されているとはすごいと思います。
仮にこれから残念なことが起こっても、働くには、どうすればいいのか。
ここまで書いていると、「健康と運が大事だな」と思えてきますが、それだけではありません。介護がきっかけで辞める人の多さを考えれば、ネットワーク作りも大事かと思えてきます。私自身、SNSで教えていただいたことが日々の暮らしに役に立ちました。
例えば、包括支援センターに行けばいいなど、具体的なアドバイスをもらったり、困った症状には別の見方もあることや、一見困ったことがあっても、前向きな姿勢で生きていけるコメントを読むと、ネット社会に身を置いて良かったと思います。顔を合わせて、もしくは電話で相談できる人の数は多いほうが理想的ではありますが、SNSの情報も結構助けられます。しんどいのは私だけでない!いろいろ工夫されている!ヒントにしてみよう!そう思うこともしょっちゅうです。
私も、認知症で困る人や在宅で働く皆さんへ発信できるような、知識があれば良いのですが、まだまだですね。
あと、個人的な意見ですが、家で働く、家族の介護する必要がいる場合、柔軟にものを考える習慣が必要になってくるかと思います。私はまだ介護らしい介護はしていませんが、今後に備えて、より深く考えることができるように努めていきたいです。
介護が必要な人が出た=仕事ができにくくなることが多いですが、自分で考えて動くことができるよう、情報収集も必要になるでしょう。
他にも、仕事に向かう気持ちを失わないでいるように、していきたいです。
せっかく、人からアドバイスを受けても、私自身にやる気がなかったら、どうしようもないでしょう。もったいないものになりかねません。
人生を過ごす上で起きてしまった不遇(にみえること)に、どのように立ち向かうか、切り抜けようとするかで、年をとっても働いていく上で、違うのではないでしょうか。
年金に頼らず、収入源を作っていけるよう、新しいことにチャレンジしたいと思います。
もちろん、今の仕事も大事にしますね。
働き方改革の影響でしょうか。今までだったら、農業など一部の仕事に限られていた仕事以外の業務が年齢の垣根を越えて、働いておられる方がいらっしゃるようです。
先日、テレビでお菓子屋さんで働く、88歳の女性を見ました。
何でも、ラッピングが抜群に上手で、お店が1日に売り出す3000個のお菓子のうち、なんと1000個をその方がラッピングしているそうです。
何十年、仕事とご縁がある、社会とつながりがある、それだけでも素晴らしいのに、人気商品をラッピングする大事な仕事を任されているとはすごいと思います。
仮にこれから残念なことが起こっても、働くには、どうすればいいのか。
ここまで書いていると、「健康と運が大事だな」と思えてきますが、それだけではありません。介護がきっかけで辞める人の多さを考えれば、ネットワーク作りも大事かと思えてきます。私自身、SNSで教えていただいたことが日々の暮らしに役に立ちました。
例えば、包括支援センターに行けばいいなど、具体的なアドバイスをもらったり、困った症状には別の見方もあることや、一見困ったことがあっても、前向きな姿勢で生きていけるコメントを読むと、ネット社会に身を置いて良かったと思います。顔を合わせて、もしくは電話で相談できる人の数は多いほうが理想的ではありますが、SNSの情報も結構助けられます。しんどいのは私だけでない!いろいろ工夫されている!ヒントにしてみよう!そう思うこともしょっちゅうです。
私も、認知症で困る人や在宅で働く皆さんへ発信できるような、知識があれば良いのですが、まだまだですね。
あと、個人的な意見ですが、家で働く、家族の介護する必要がいる場合、柔軟にものを考える習慣が必要になってくるかと思います。私はまだ介護らしい介護はしていませんが、今後に備えて、より深く考えることができるように努めていきたいです。
介護が必要な人が出た=仕事ができにくくなることが多いですが、自分で考えて動くことができるよう、情報収集も必要になるでしょう。
他にも、仕事に向かう気持ちを失わないでいるように、していきたいです。
せっかく、人からアドバイスを受けても、私自身にやる気がなかったら、どうしようもないでしょう。もったいないものになりかねません。
人生を過ごす上で起きてしまった不遇(にみえること)に、どのように立ち向かうか、切り抜けようとするかで、年をとっても働いていく上で、違うのではないでしょうか。
年金に頼らず、収入源を作っていけるよう、新しいことにチャレンジしたいと思います。
もちろん、今の仕事も大事にしますね。
久しぶりに、脳外科にお世話になりました。
久しぶりに、脳外科に行きました。脳の血管にこぶが見つかり、再検査です。
ここの病院にお世話になったのは、昨年の夏、母の大暴走がきっかけに某精神病院に行ったことです。先生によって、「脳梗塞状」に見えるものを発見され、更に詳しい検査をとさらに別の病院・脳外科を紹介されたのです。
幸い、脳梗塞ではなかったのですが、脳内にある血管にこぶが見つかりました。これはこれで、画像を見たときには恐ろしかったです。
半年経ったら来てくださいと言われ、今回足を運びました。
血管のこぶは、大きさは変わっていないと言われ、ほっとしました。が、今度は脳梗塞状に見えるものが発見され、新たに薬をいただき、再び来院することになりました。
普段、家から外に出ることは少ないからかもしれませんが、病院のスタッフの皆さん、薬局の方々、途中立ち寄ったコンビニのスタッフさん方の応対が、とても素晴らしかったです。
お手洗いを借りるときも、来院する際の手続きをとるときも、精算するときも、薬の説明を受けるときも、優しく教えてくださいました。先回りして、答えてくださることもありました。なかなか当たり前にできません。「〇〇先生(かかりつけのお医者さん)にも、今回のお薬のことを報告された方がいいと思います」、この一言は患者の家族にとって、大きな助けになりました。
私もあの方々くらい、親切になりたいものだと思いました。仕事をするだけでなくて、どこで困っているか、言葉にならない言葉を把握する、難しいことではありますが、少しずつ前向きにトライしていきたいです。
![]() |
以前作ったものです(;'∀') |
ここの病院にお世話になったのは、昨年の夏、母の大暴走がきっかけに某精神病院に行ったことです。先生によって、「脳梗塞状」に見えるものを発見され、更に詳しい検査をとさらに別の病院・脳外科を紹介されたのです。
幸い、脳梗塞ではなかったのですが、脳内にある血管にこぶが見つかりました。これはこれで、画像を見たときには恐ろしかったです。
半年経ったら来てくださいと言われ、今回足を運びました。
血管のこぶは、大きさは変わっていないと言われ、ほっとしました。が、今度は脳梗塞状に見えるものが発見され、新たに薬をいただき、再び来院することになりました。
普段、家から外に出ることは少ないからかもしれませんが、病院のスタッフの皆さん、薬局の方々、途中立ち寄ったコンビニのスタッフさん方の応対が、とても素晴らしかったです。
お手洗いを借りるときも、来院する際の手続きをとるときも、精算するときも、薬の説明を受けるときも、優しく教えてくださいました。先回りして、答えてくださることもありました。なかなか当たり前にできません。「〇〇先生(かかりつけのお医者さん)にも、今回のお薬のことを報告された方がいいと思います」、この一言は患者の家族にとって、大きな助けになりました。
私もあの方々くらい、親切になりたいものだと思いました。仕事をするだけでなくて、どこで困っているか、言葉にならない言葉を把握する、難しいことではありますが、少しずつ前向きにトライしていきたいです。
天気が良くない日に、気をつけておくこと・・・(覚え書き)
先日、雪が久しぶりに降りました。
冬になれば、気をつけなければいけないことが、いくつもあることを思い出します。
気象予報で知りましたが、雪が降ると、「着雪」と言って、電線に雪が積もることがあるそうです。そこで起こりうるのが、電線が切れてしまうことです。
電話もインターネットも使えなくなります・・・個人事業主として生命線である、光回線が切れてしまっては大変ですが、悲しいかな、利用者の私にはなすすべもありません。本業ができないときに、別の仕事を用意するか、家事を含めて、何か他のことをするくらいでしょうか。
あまりに雪が多いと、除雪作業も含まれるでしょう。
雪が多い場合、インフラ以外に考えないといけないことがあります。第一に、食料品です。クルマがない、雨や雪がすごくて、買い物に行けない日のために、日持ちのしそうな食材を用意する必要があります。そして、買い物に行けない日は、配達も難しくなることもあり得ます。通勤しないのですから、前ほど買い物をしに外出する機会も減っています。
探してみれば、缶詰でなくても、意外なところに日持ちする食べ物はあるようです。地震、雪害、台風、いつ何が起こってもおかしくないのですから、保険代わりに用意しなければと思っています(そういいながら、昨日買い忘れました)。
随分前に、某所で雪で閉じ込められた地域の方が亡くなったことがありました。
高齢の家族と暮らす以上、できるだけ命のケーブルを保っておくことができるように、気をつけなければと思っています。
![]() |
この絵は、かぶをモデルに描きました。 |
画像は、正月菜です。少しは自分で食べられるものを育てよう、ということで、野菜を植えています。スーパー以外でも、自分で青い野菜を手に入れられるように、していきたいのです。
間引いたものも食べられるので、次の冬も育ててみようと思います。
認知症家族と一緒に暮らし、働くことについて。
このブログを書き始めて、1年になりました。
最初は、家で楽しくしっかり働こう、そんなノリでした。
風向きが変わりだしたのは、昨年4月からです。
昨年の4月、母が認知症と診断されたからです。以前から患っていた父のガンに加えて、母の認知症、当然ながら私はくらい気持ちになりました。夏に差し掛かってくると、薬がますます合わなくなって、暴力や暴言が目立ちだし、警察のお世話になったこともありました。今思えば、薬だけでなく、この世から、父がいなくなった不安が、母の病状にますます暗い影を落としたのかもしれません。
一人で働く上で、SNSをやっていて良かったと思えたのは、この頃からです。SNSの真の力を見たように思いました。ネットがあって、本当に良かった。私以上に大変だろうと思われる皆さんのお知恵の数々、地域包括支援センターに行った方が良いというアドバイス(知ってはいたが、憔悴のあまり行けなかった)をいただき、勇気をもって進むことができたからです。もし、ご家族が認知症で悩んでいる方がいれば、SNSも含めて調べて、病院へ行き、地域包括支援センターに行くといいと思います。困ったときには、困ったと発信するのも良いでしょう(経験談)。
働きながら家族に寄り添うとき、ネットの力は、きっと大きな力になってくれると思います。なかなか打ち明けられないとき、温かい灯となることでしょう。
もらえる力は、もらっておこうという感じです。あと、同じように悩む人の声は、支え合いになるように思います。
幸い、母の病気は(もの忘れが激しいものの)、あまりひどい方向へ行っていないようです。のんきなおばちゃん、という感じです((´∀`)) 姉も友人たちから、親の認知症について聞くことが多いのですが、それはもう悲惨で・・・どの病気もそうなのですが、人によって違いがあるのですね。
姉は友人たちから、「娘孝行なお父さん(寝付くことがなかった)娘孝行なお母さん(どうにか今の状態を保っているから)」と言われているそうです。
こういう話を聞いていると、できるうちに働いておきたいです。派遣に比べると、割と楽な働き方だし、それゆえにしっかりと働こうとも思います。
認知症患者を抱えた皆さん、同時に働くことは大変かと思いますが、お互い頑張っていきましょうね。倒れないように、元気を保っていきましょう。愚痴って、気を張らしましょう。
これ、いいな!と思った家事のポイント。
随分前だったと思うのですが、某SNSに「1日1つ、どこかをきれいにする。それで、今日は何もしなかった・・・と思うことがなくなる」とありました。
ものぐさなのにマイナス方面へ気持ちが落ちがちな私は、さっそく試してみました。
今日は、1階の廊下部分だけ昼休憩(私が設定している)にきれいにしてみました。
ただ、モップで拭くだけです。それでもほこりはすっきり落ちて、日の光に当たる廊下はほんのり光っていました。
確かにどこかきれいにするだけで、確かに気持ちは落ちつくような気もします。
少なくとも、「家のことを何もしなかった・・・」という自責の念はなくなるでしょう。
あと一つ、やっておいて良かったことがありました。
ケアマネさんが来られたのです!
いつもは、母がデイサービスへ行く日に来られるので、のんきに構えていましたが、本当に良かった・・・この家、大丈夫かしら?って心配されかねません。セーフです。
親のことを気にかけるだけでなく、仕事をするだけでなく、家のこともちょっとだけしてみる。小さなことだけど、家を良くする第一歩につながるように思えます。気分よく過ごせることができるように、働けるように、これからも気にかけていこうと思いました。
家をちょっとずつきれいにすることを繰り返していって、認知症の母の具合も良くなるといいなぁ・・・。
関西方面を網羅する、JRの路線図です。使ってみたいですね。
基本が大切(仕事の基本を忘れない)
スポーツの話ではありません、私の仕事のことです。
今後の自戒を込めて、書きます。
先日、失敗をやらかしてしまいました。
指摘されて、井戸に落ち込んだ気分になってしまいました・・・今でも、そうですが・・・。
言ったつもりで、正しく言っていない、そのくせ余計なことを言ってしまっている。
どうしようもありませんね。
ただ、終わってしまったものを今更言っても仕方がない。これをステップにしていくしか、ありません。他の方に迷惑をかけない、必要なサービスを提供する、など原点に返っていきたいと思います。

仕事に関して、丁寧に仕事をしていこうと思いました。
手元には、仕事について書かれたノートもあります。仕事についての知識を読み返して、より良い仕事をしていこうと思っています。
登録:
投稿 (Atom)
仕事場に薬袋。私が薬を傍に置いているわけ。
皆さん、お疲れ様です。 今日は、私が薬を傍に置いているわけについて、書いてみたいと思います。 親が認知症患者だったりすると、子どもさん(成人です)やお嫁さんが薬を管理するよう、お医者さんから言われることがあります。私もそうでした。 私の場合、お医者さんから管理する...


人気があった記事です。読んでみてください。
-
随分前の話になるのですが、勤務先のコールセンターで上司から言われたことを思い出し、書いてみます。 少なくとも、検索サイトのニュースコーナーの見出しだけは目を通しておくように、というものでした。 お客様から何かしら、雑談が出たとき、「そうですね~」と返事をすることがあります。...
-
今日は、ゆるく、仕事用の服(以下、仕事着)話題にしたいと思います。 個人事業主として、家で働くようになると、どんな格好で働くとより良いものか、気になります。 私の理想は、着物で働くことです。着付けをマスターできますし(ここで一つできることが増えます!)、見た目が素敵ですし...
-
私は、個人事業主になって数年が経ちました。 個人事業主になるということはこういうことだ、ということがやっとわかってきたところです。今後、個人事業主になる予定の人に、個人事業主になることのメリットをお話しします。これは、個人事業主だけでなく、在宅ワーカーになる予定の方にも、当て...
